さて本格的に決定ということになりました。
活動開始が3月1日。選考開始は4月1日。
今の大学2年生からが対象です。まあ、これで少なくても
2月末までは公務員志望者は、公務員試験の勉強に没頭できるようになります。
それは良かったのではないでしょうか。
民間志望の人も、落ち着いてインターンシップもできるようになるし、
よかったのではないでしょうか。
さてここからは、問題点です。
民間志望の人にとっては、活動期間がまたも2ヶ月間少なくなりました。
もとの10月1日解禁と比べると5ヶ月間も短くなりました。今でも
選考期間が十分とは言えないんで、企業側はさらに圧縮した採用選考を
していくことになります。
いやいや、もともと十数年前までは、4年生の4月解禁、10月1日内定開始
でしたから、そこに戻るだけと、親世代やシルバーの方は考えるかもしれませんね。
でもそれは全然違います。何が?
雇用状況です。
これが全く違う。
アベノミクス効果は確かにあるのですが、いまのところその雇用
効果は???で、幾分増えているのは、外食や小売り。
どれも離職率の高い業界ですね。10人はいっても3年務まるのは半分以下。
居酒屋でバイトしていた人は分かる通り、イメージでは10人に1人では
ないですか?
パナソニックさんを筆頭に、外国人採用に拍車がかかり、
理系さんは少しは改善状況があるにしても、文系さんは
たぶん、シュウカツしても雇用の改善はまったく実感できていない
でしょう。
円安での輸入食料品、ガソリン、灯油などの物価上昇
人口減少
高齢化による福祉予算増大
社会保険料増大
消費税5%から8%。8%から10%に倍額上昇。
たしかにアベノミクスと日銀異次元緩和により
今は景気病気の気が緩和されています。国民は
お金を使わないことから、一点、ちょっと贅沢消費をすることに
なりました。
あとは、塩漬けになっていた(ずっと買値を割っていた株)株式を
売って利益確定した資産家が、デパートでお買いものしているのと、
今のうちに不動産を買っておこうという人たちの行動が、
統計数字にでてきており、それを政府も日経新聞も大げさに
告知しています。とにかく、消費税あげないといけませんからね。
ということで、シュウカツ期間は正常な期間設定に戻されるともいえるのですが、民間の人にとってはつらいものがあるということになります。
公務員志望の人で民間併願かける人は、大量採用がまだ続くメガバンク、金融を滑り止めにして、公務員試験勉強を早めに動いて行けば、今よりは
ずっとやりやすくなるでしょう。ちなみに、いまの大学1年生以降は
4月1日解禁の方向になることを予測します。なぜか?
今回は3月1日解禁になりましたが、そもそも3月は年度末。企業は
ウルトラ忙しい月ですし、人事異動直前のシーズンでもあり、
本来は4月以降にスタートしたいところではないでしょうか。
ですから今回の3月解禁は、あくまでも過渡的ではないでしょうか。
それではこのへんで。
追伸
EYE受講生に朗報。
GW中も自習室を開放。校舎は限定しますが、5月5日の
都庁、特別区、警視庁警察事務、大阪市、大阪府の一次試験
必勝体制をとるため、自習室をあけます。詳細は各校舎に
掲示します。
活動開始が3月1日。選考開始は4月1日。
今の大学2年生からが対象です。まあ、これで少なくても
2月末までは公務員志望者は、公務員試験の勉強に没頭できるようになります。
それは良かったのではないでしょうか。
民間志望の人も、落ち着いてインターンシップもできるようになるし、
よかったのではないでしょうか。
さてここからは、問題点です。
民間志望の人にとっては、活動期間がまたも2ヶ月間少なくなりました。
もとの10月1日解禁と比べると5ヶ月間も短くなりました。今でも
選考期間が十分とは言えないんで、企業側はさらに圧縮した採用選考を
していくことになります。
いやいや、もともと十数年前までは、4年生の4月解禁、10月1日内定開始
でしたから、そこに戻るだけと、親世代やシルバーの方は考えるかもしれませんね。
でもそれは全然違います。何が?
雇用状況です。
これが全く違う。
アベノミクス効果は確かにあるのですが、いまのところその雇用
効果は???で、幾分増えているのは、外食や小売り。
どれも離職率の高い業界ですね。10人はいっても3年務まるのは半分以下。
居酒屋でバイトしていた人は分かる通り、イメージでは10人に1人では
ないですか?
パナソニックさんを筆頭に、外国人採用に拍車がかかり、
理系さんは少しは改善状況があるにしても、文系さんは
たぶん、シュウカツしても雇用の改善はまったく実感できていない
でしょう。
円安での輸入食料品、ガソリン、灯油などの物価上昇
人口減少
高齢化による福祉予算増大
社会保険料増大
消費税5%から8%。8%から10%に倍額上昇。
たしかにアベノミクスと日銀異次元緩和により
今は景気病気の気が緩和されています。国民は
お金を使わないことから、一点、ちょっと贅沢消費をすることに
なりました。
あとは、塩漬けになっていた(ずっと買値を割っていた株)株式を
売って利益確定した資産家が、デパートでお買いものしているのと、
今のうちに不動産を買っておこうという人たちの行動が、
統計数字にでてきており、それを政府も日経新聞も大げさに
告知しています。とにかく、消費税あげないといけませんからね。
ということで、シュウカツ期間は正常な期間設定に戻されるともいえるのですが、民間の人にとってはつらいものがあるということになります。
公務員志望の人で民間併願かける人は、大量採用がまだ続くメガバンク、金融を滑り止めにして、公務員試験勉強を早めに動いて行けば、今よりは
ずっとやりやすくなるでしょう。ちなみに、いまの大学1年生以降は
4月1日解禁の方向になることを予測します。なぜか?
今回は3月1日解禁になりましたが、そもそも3月は年度末。企業は
ウルトラ忙しい月ですし、人事異動直前のシーズンでもあり、
本来は4月以降にスタートしたいところではないでしょうか。
ですから今回の3月解禁は、あくまでも過渡的ではないでしょうか。
それではこのへんで。
追伸
EYE受講生に朗報。
GW中も自習室を開放。校舎は限定しますが、5月5日の
都庁、特別区、警視庁警察事務、大阪市、大阪府の一次試験
必勝体制をとるため、自習室をあけます。詳細は各校舎に
掲示します。